詳細情報
特集 関数教材の開発とその指導
身近な題材から取り上げる関数教材
1年
比例するもの,しないもの
書誌
数学教育
2005年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 比例の学習について 従来,比例の学習には“難しい”,“複雑”といったイメージがつきまとってきた。それは,比例は2つの外延量の比較から始まり,そこには基本的な関数概念が姿を現しているからである。また,比例の学習には文字の使用が不可欠であるため,生徒にとって難解なものと思われがちである。さらに,比例…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
1年
@方程式
数学教育 2015年12月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
1年
方程式
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
1年
比例と反比例
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
1年
平面図形
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
1年
空間図形
数学教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
身近な題材から取り上げる関数教材
1年
比例するもの,しないもの
数学教育 2005年10月号
自著を語る
『アンチ「いじめ」大作戦!―かけがえのない命の輝きを―』
楽しい算数の授業 2008年7月号
男女が協力する理科授業づくりの「裏ワザ」
学習環境づくりと話し合いの場を大切にしよう
心を育てる学級経営 2006年6月号
日教組第49次教育研究全国集会第13分科会<人権教育> 出会いと学びのシンフォニー―反差別に生きる 1
第13分科会 人権教育〔基調報告〕
解放教育 2000年4月号
特集 教材のタイプに即した向山型発問づくり
教材タイプ別,向山型発問づくりのポイント
向山型国語教え方教室 2010年4月号
一覧を見る