詳細情報
特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
表を中心に取り上げた授業例
3年 表を重視したの関数指導
書誌
数学教育
2005年11月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連続的な変化を離散的にとらえる表 1・2年では主に変化の割合が一定である一様変化を扱い,生徒は小学校以来の比例感覚をベースに理解してきた。それに対して3年で初めて本格的に非一様変化を学ぶ。そこで3年の関数学習は,斜面を転がる運動など現実の変化と向き合い,等速運動などの1次の変化との違いに生徒自身…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
提言・関数指導とは,何を指導することなのか?
数学教育 2005年11月号
表を中心に取り上げた授業例
3年 表を活かし,帰納的な推論を取り入れた授業例―課題学習「直線による平面の分割」
数学教育 2005年11月号
式を中心に取り上げた授業例
3年 式の指導を通して関数の“よさ”の実感を
数学教育 2005年11月号
グラフを中心に取り上げた授業例
3年 子どもの気づきを基に,グラフに対する見方を育てる
数学教育 2005年11月号
グラフを中心に取り上げた授業例
3年 GRAPESでグラフの特徴に気づく―xの2乗に比例する関数y=ax2
数学教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
表を中心に取り上げた授業例
3年 表を重視したの関数指導
数学教育 2005年11月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
変化のある繰り返し、畳み掛ける技術で運動量を確保せよ
楽しい体育の授業 2010年1月号
学び合いで楽しくスキルアップ!ペア・グループ活動を取り入れた練習アイデア
走
ペアリレー/周回リレー
楽しい体育の授業 2024年11月号
数学科のFAX版資料
調べ学習における数学/相関関係を調べてみよう
数学教育 2000年4月号
一覧を見る