詳細情報
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
数式
数学ではなぜアルファベットを使うの?
書誌
数学教育
2006年2月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の記号はなぜローマ字なのかといいますと,現在に至る数学の起源が西洋だからです。ヨーロッパにはロシア語のようにキリル文字を使うところもありますが,数学やさらに広く近代科学は「西ヨーロッパ」で成立展開したので,数学記号はローマ字なのです。もちろん人類史においてあらゆる文明圏では独自の数学が展開しまし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
このギモンに答える
数式
負の数はいつごろから使われるようになったの?
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
図形
円周率はなぜπという文字で表すの?
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
その他
代数,幾何という言い方はどこからきたの?
数学教育 2006年2月号
特集 生徒の素朴な疑問に答える
提言・生徒の疑問を取り上げ,学習意欲を高める工夫
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
数式
分数の割り算はどうしてひっくり返すの?
数学教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
このギモンに答える
数式
数学ではなぜアルファベットを使うの?
数学教育 2006年2月号
何でも教育相談室
自閉症の子どもに対する教師や親の教育、指導の悩みに応えます
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
特集に基づく実践事例
小学4年/きまりを見つけて解決できた喜びを(かわり方しらべ)
楽しい算数の授業 2000年12月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 11
中学地理/「子どもの疑問」をとりあげた授業
社会科教育 2015年2月号
一覧を見る