詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第130回)
バルカンの小さな教育大国(2)
英才を集め育てる深い思慮
書誌
数学教育
2006年5月号
著者
長岡 亮介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 ブルガリアの「英才教育」の奥行き 前回述べたようにブルガリアの英才教育を支えているものは表面的に見れば主に次の4つである。 ・前回述べたような各種,多様なレベルでの競争試験…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 131
バルカンの小さな教育大国(3)
温故知新という叡智
数学教育 2006年6月号
研究動向から見た学習指導法の改善 129
バルカンの小さな教育大国(1)
賢人と数学者が関わる才能発掘
数学教育 2006年4月号
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 158
学び直し・つなげる学習指導を実現するための記号論の利用
数学教育 2009年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 157
生徒の測定に対する理解の現状とその課題
数学教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 130
バルカンの小さな教育大国(2)
英才を集め育てる深い思慮
数学教育 2006年5月号
9 【授業最前線】追究の鬼を育てる!生徒の問いを深める授業づくり 高等…
地理
追究意欲を醸成する地理授業〜ブラジルのアマゾンを題材にして〜
社会科教育 2020年9月号
○×でわかる!「交流」がうまくいく発問・指示のコツ
小学校
ペア・グループでの交流場面/クラス全体の交流場面
実践国語研究 2019年11月号
学習指導過程の発想の転換 4
実践2 宮沢賢治「雪わたり」から古典の世界へ
国語教育 2009年7月号
一覧を見る