詳細情報
特集 授業力アップへの道
先輩から若手教師へアドバイス
「かく・考える」場と時間の確保を
書誌
数学教育
2006年8月号
著者
島村 暁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の学習における「かく・考える」こと 数学の学習において,自分の考えを図や式にかくと解決の糸口が一層明らかになったり,自分の考えを整理したりすることができる。また,かいたものを見直すと新たな発見ができ,数学的な考え方を伸ばしていくことができる。一方,この活動を教師側からみると,「かく・考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が出会ったいい授業・上手な授業
研究会を通して育つ授業力
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
数学とテクノロジーを使って問題を解決する授業
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
ちょっとした工夫がよい授業を創る
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
生徒をひきつける「話し方」
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
板書を工夫する
数学教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
先輩から若手教師へアドバイス
「かく・考える」場と時間の確保を
数学教育 2006年8月号
情報リテラシーと総合的な学習の改善
転移可能な情報活用能力育成を目指すカリキュラム
授業研究21 2006年4月号
一覧を見る