詳細情報
特集 授業力アップへの道
私が出会ったいい授業・上手な授業
研究会を通して育つ授業力
書誌
数学教育
2006年8月号
著者
小関 熙純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 参観した授業 平成18年2月22日に埼玉県熊谷市奈良中学校で2年1組の授業を参観した。このクラスの担任である中谷樹先生による「図形と合同」を題材に,「問題づくりとその解法の発見」に関する内容で,数学的な見方・考え方を育成することをねらった授業であった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が出会ったいい授業・上手な授業
数学とテクノロジーを使って問題を解決する授業
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
ちょっとした工夫がよい授業を創る
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
生徒をひきつける「話し方」
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
板書を工夫する
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
単位時間の授業の流れを構想する
数学教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
私が出会ったいい授業・上手な授業
研究会を通して育つ授業力
数学教育 2006年8月号
基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
人権
社会科教育 2007年8月号
提言・インターネットを授業にどう活用するか
インターネットでココロが変わる 授業が変わる
授業研究21 2001年2月号
社会科のリテラシー度:診断してみませんか ―実力ある教師と途上教師の違いはどこか―
地理的見方考え方―あなたのリテラシー度はどのランク
社会科教育 2007年8月号
基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
地域性
社会科教育 2007年8月号
一覧を見る