詳細情報
特集 インターネット活用で授業が変わる
提言・インターネットを授業にどう活用するか
インターネットでココロが変わる 授業が変わる
書誌
授業研究21
2001年2月号
著者
村端 五郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 先のオルブライト国務長官とキム・ジョンイル総書記との歴史的な会談の際に、キム総書記が「長官のメイルアドレスを教えて下さい」と頼んだそうである。その真意や政治的な意味はさておき、それは総書記が長官との個人レベルでのインターネットを介したホットラインを築きたいという意思表示であったことは確かで…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・インターネットを授業にどう活用するか
ポートフォリオの形態
授業研究21 2001年2月号
提言・インターネットを授業にどう活用するか
意図的な学習体験で情報活用の実践力を育成する
授業研究21 2001年2月号
提言・インターネットを授業にどう活用するか
創造的な学びの教室実現に必要な教師の意識改革
授業研究21 2001年2月号
インターネット活用で授業を拓く
異文化交流学習で国際交流へ
授業研究21 2001年2月号
インターネット活用で授業を拓く
地域間交流学習で体験を広げる 全国発芽マップ2000から広がる活動
授業研究21 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・インターネットを授業にどう活用するか
インターネットでココロが変わる 授業が変わる
授業研究21 2001年2月号
社会科のリテラシー度:診断してみませんか ―実力ある教師と途上教師の違いはどこか―
地理的見方考え方―あなたのリテラシー度はどのランク
社会科教育 2007年8月号
基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
地域性
社会科教育 2007年8月号
1 「個別最適な学び」「協働的な学び」のキーワード解説
学習に関する「自己調整」
数学教育 2022年10月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 16
<今月のテーマ>保護者会で喜ばれるプロ発「子育て情報」
〈2年〉伸びる子どもの4つのタイプ
向山型算数教え方教室 2011年7月号
一覧を見る