詳細情報
特集 インターネット活用で授業が変わる
提言・インターネットを授業にどう活用するか
ポートフォリオの形態
書誌
授業研究21
2001年2月号
著者
岡本 敏雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 情報教育や総合的な学習の時間において、どのような学習形態を設定するかは、カリキュラム上からも重要な問題である。なぜならば、学習形態によって授業のデザイン、展開、さらに準備すべき環境が異なり、その環境から喚起される学習活動、思考形態、そして評価の在り方も異なるからである。個々の学習者の自…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・インターネットを授業にどう活用するか
インターネットでココロが変わる 授業が変わる
授業研究21 2001年2月号
提言・インターネットを授業にどう活用するか
意図的な学習体験で情報活用の実践力を育成する
授業研究21 2001年2月号
提言・インターネットを授業にどう活用するか
創造的な学びの教室実現に必要な教師の意識改革
授業研究21 2001年2月号
インターネット活用で授業を拓く
異文化交流学習で国際交流へ
授業研究21 2001年2月号
インターネット活用で授業を拓く
地域間交流学習で体験を広げる 全国発芽マップ2000から広がる活動
授業研究21 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・インターネットを授業にどう活用するか
ポートフォリオの形態
授業研究21 2001年2月号
ミニ特集 通知表所見欄の表記
「子どもの行動の変化を具体的にほめる」ことで,子どもの自尊感情を向上させる
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
発達障がいの子も夢中になる脳トレ教材
「脳トレカード名作5選」A・Bセット(騒人社)の基本的使い方とエビデンス
女教師ツーウェイ 2014年1月号
1 「個別最適な学び」「協働的な学び」のキーワード解説
「ICT」の活用
数学教育 2022年10月号
ミニ特集 通知表所見欄の表記
マイナスをプラスに!―子どもを変える所見の書き方
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
一覧を見る