詳細情報
特集 インターネット活用で授業が変わる
インターネット活用で授業を拓く
異文化交流学習で国際交流へ
書誌
授業研究21
2001年2月号
著者
山内 隆之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ある国際理解の授業から 昨秋、山形市立東小学校(三條米吉校長、全校生約五百名)の校内研究会に参加させて頂いた。四年生を対象にした学年TTによる総合的学習の授業「姉妹都市(国)の生活を知りたいな」(授業者 : 三浦理恵子先生、細川久美子先生、渡邊文子先生、佐藤俊一先生)では、子供たちが関心を持った…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・インターネットを授業にどう活用するか
インターネットでココロが変わる 授業が変わる
授業研究21 2001年2月号
提言・インターネットを授業にどう活用するか
ポートフォリオの形態
授業研究21 2001年2月号
提言・インターネットを授業にどう活用するか
意図的な学習体験で情報活用の実践力を育成する
授業研究21 2001年2月号
提言・インターネットを授業にどう活用するか
創造的な学びの教室実現に必要な教師の意識改革
授業研究21 2001年2月号
インターネット活用で授業を拓く
地域間交流学習で体験を広げる 全国発芽マップ2000から広がる活動
授業研究21 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
インターネット活用で授業を拓く
異文化交流学習で国際交流へ
授業研究21 2001年2月号
1 「個別最適な学び」「協働的な学び」のキーワード解説
「探究的な学習」を通じた協働
数学教育 2022年10月号
基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
裁判員制度
社会科教育 2007年8月号
一覧を見る