もくじ

数学教育2006年8月号
特集 授業力アップへの道
私が出会ったいい授業・上手な授業
先輩から若手教師へアドバイス
研究者からベテラン教師へアドバイス
授業力アップのためのヒント集
- 3年間を見通した構造的な指導計画を立てる・・・・・・
- 習熟度の差を配慮した授業を設計する・・・・・・
- 必然性のある学習形態を設計する・・・・・・
- 単元ごとに「学ぶ意味」を伝える・・・・・・
- 生徒の考える力を伸ばし把握するレポート指導・・・・・・
- 数学史の話題を有効に活用する・・・・・・
- 家庭学習のための教材を計画的に作成する・・・・・・
- 朝学習等,短時間を使って学力をつける・・・・・・
- 評価の原点に立ち返れ・・・・・・
- 様々なメディアを使った授業の設計・・・・・・
- 先輩や恩師から奥義を学ぶ・・・・・・
- 生徒の興味・関心を喚起する導入を考える・・・・・・
- 身の回りから数学を探す・・・・・・
- 生徒への「ノート指導」を徹底する・・・・・・
- 生徒に達成感・成就感をもたせる・・・・・・
- 生徒同士の話し合い・教え合いを習慣化する・・・・・・
- 生徒の疑問・つぶやきを取り上げる・・・・・・
- 「実験」の授業を計画する・・・・・・
- 〔番外編〕数学教師におススメの本一覧
小中高連携が生み出す新しい数学 (第6回)
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第17回)
研究動向から見た学習指導法の改善 (第133回)
戦後数学教育の歩み (第5回)
経済/社会と数学 (第5回)
GRAPESのある風景 (第5回)
イメージでわかる数学 (第68回)
Math‐Cut Studium授業ライブ (第5回)
授業参観記 (第16回)