詳細情報
特集 授業力アップへの道
授業力アップのためのヒント集
生徒に達成感・成就感をもたせる
書誌
数学教育
2006年8月号
著者
出崎 友英
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「生徒に『やった。できた。がんばった。』という達成感・成就感をもたせたい」という思いは,すべての教師が常に抱いているものであろう。我々教師の生徒に対する働きかけはすべて生徒に達成感・成就感をもたせるためにやっているともいえる。私の些細な実践を2つ紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が出会ったいい授業・上手な授業
研究会を通して育つ授業力
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
数学とテクノロジーを使って問題を解決する授業
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
ちょっとした工夫がよい授業を創る
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
生徒をひきつける「話し方」
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
板書を工夫する
数学教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップのためのヒント集
生徒に達成感・成就感をもたせる
数学教育 2006年8月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
スキルの時間は「宿題終わらせタイム」
向山型算数教え方教室 2001年3月号
指導事例
1年 楽しく考えさせる論証教材と学習活動
「確かな実感」を重視した空間図形の指導―模型づくりを生かして豊かな感覚…
数学教育 2005年3月号
このキーワードに“この教材・教具・モノ”情報=ベスト5
“持続可能な社会”ならベスト5
社会科教育 2009年9月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
黒板が子どもたちのものになった
向山型算数教え方教室 2001年3月号
一覧を見る