詳細情報
経済/社会と数学 (第5回)
反比例の式と予算制約式
書誌
数学教育
2006年8月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
反比例 小学校算数でも取り扱われていた反比例の式を考えてみましょう。面積が1p2の長方形の縦の長さをyp,横の長さをxpとすると, xy=1……敢
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
経済/社会と数学 12
囚人のジレンマ
数学教育 2007年3月号
経済/社会と数学 11
ミニマックス定理
数学教育 2007年2月号
経済/社会と数学 10
フォン・ノイマン
数学教育 2007年1月号
経済/社会と数学 9
預金と利子
数学教育 2006年12月号
経済/社会と数学 8
均衡の存在と不動点
数学教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
経済/社会と数学 5
反比例の式と予算制約式
数学教育 2006年8月号
学力テストB問題対応授業を創る
学力テストB問題を分析して,発問を考える
向山型国語教え方教室 2011年4月号
2 数学的な考え方
統合的に考える
A「既習の事柄と結びつける」ことを促す課題と発問の具体例
数学教育 2023年10月号
9月の仕事
生活のルールをどう作るか
学習に一直線に向かわせる
心を育てる学級経営 2003年9月号
7 【授業最前線】「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価 中学校
地理的分野 【世界の様々な地域】経済発展から迫るアジア州の学習
社会科教育 2021年12月号
一覧を見る