詳細情報
9月の仕事
生活のルールをどう作るか
学習に一直線に向かわせる
書誌
心を育てる学級経営
2003年9月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学習に一直線に向かわせる 学力はどこでつけるか。当然「授業」である。わかりやすく、楽しい授業を工夫するのはもちろんだ。しかし、それだけでは不足である。授業以外での「環境設定」も大切だ。家庭学習、空き時間の利用、テストへ向かう姿勢……。場面は様々である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
9月の仕事
自立心を高める学級の取り組み
読書の習慣をつけよう
心を育てる学級経営 2005年9月号
9月の仕事
自立心を高める学級の取り組み
よい行動を指示・依頼し、ほめ続ける
心を育てる学級経営 2005年9月号
9月の仕事
自立心を高める学級の取り組み
運動会を活用し、自立心を高める
心を育てる学級経営 2005年9月号
9月の仕事
係活動を活性化しよう
今月のアピールポイントを考えよう
心を育てる学級経営 2005年9月号
9月の仕事
係活動を活性化しよう
「分担」「交替」「評価」三位一体の活性化策
心を育てる学級経営 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
9月の仕事
生活のルールをどう作るか
学習に一直線に向かわせる
心を育てる学級経営 2003年9月号
7 【授業最前線】「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価 中学校
地理的分野 【世界の様々な地域】経済発展から迫るアジア州の学習
社会科教育 2021年12月号
9 【授業最前線】ICT活用で変わる!アップデート授業最新プラン 中学校
地理的分野【世界の様々な地域】 デジタル主題図から持続可能な社会づくりを考える
社会科教育 2021年8月号
提言・学校と家庭との連携を深めるポイント
日々の実践を保護者にうけとめてもらう
心を育てる学級経営 2005年8月号
7 【授業最前線】「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと…
歴史的分野 【近現代の日本と世界】時代で変わる「鉄道の役割/意味」と日本の社会
社会科教育 2021年12月号
一覧を見る