詳細情報
特集 授業力アップへの道
先輩から若手教師へアドバイス
「ねらい」に基づく発問・指示を
書誌
数学教育
2006年8月号
著者
茅原 秀雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「たかが発問」「されど発問」これはよく先輩が言っていた言葉である。当の私も発問・指示がどれだけ授業の成否に影響を及ぼすかが分かってきたのは,数学研究会でもまれてきた後のことである。先輩からのその発問で「何をやらせたいのか。」「何を引き出したいのか。」「どこまでやらせたいのか。」「それで子どもたちは考…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が出会ったいい授業・上手な授業
研究会を通して育つ授業力
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
数学とテクノロジーを使って問題を解決する授業
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
ちょっとした工夫がよい授業を創る
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
生徒をひきつける「話し方」
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
板書を工夫する
数学教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
先輩から若手教師へアドバイス
「ねらい」に基づく発問・指示を
数学教育 2006年8月号
情報リテラシーを高める授業に挑む
社会の授業をこう変える
場面に応じ、多様な情報を取捨選択する力を伸ばす
授業研究21 2006年4月号
情報リテラシーを高める授業に挑む
社会の授業をこう変える
水の流れを追って
授業研究21 2006年4月号
研究者からベテラン教師へアドバイス
学力観とeラーニングによる数学学習
数学教育 2006年8月号
授業力アップのためのヒント集
家庭学習のための教材を計画的に作成する
数学教育 2006年8月号
一覧を見る