詳細情報
特集 授業力アップへの道
授業力アップのためのヒント集
先輩や恩師から奥義を学ぶ
書誌
数学教育
2006年8月号
著者
高橋 勉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 各教材の本質をふまえた授業 各教材の本質をふまえないで指導する教師と,各教材の本質をふまえて指導する教師との授業力の差は明確である。多くの先輩や恩師は,本質をふまえて指導している。ここで,各教材の本質とは,それぞれの教材のもつ数学的な事実や教育的な価値のことであり,具体的には…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が出会ったいい授業・上手な授業
研究会を通して育つ授業力
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
数学とテクノロジーを使って問題を解決する授業
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
ちょっとした工夫がよい授業を創る
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
生徒をひきつける「話し方」
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
板書を工夫する
数学教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップのためのヒント集
先輩や恩師から奥義を学ぶ
数学教育 2006年8月号
授業力アップのためのヒント集
〔番外編〕数学教師におススメの本一覧
数学教育 2006年8月号
「ホワイトボードアプリ」の活用アイデア
Google Jamboard
[2年 一次関数]水温が100℃になるまでにかかる時間を予想しよう
数学教育 2022年11月号
特集 算数好きにする“夏休みの特選宿題”
6年/夏休みこそ“体力派”の問題に挑戦させよう!
算数教科書教え方教室 2014年7月号
「プレゼンテーションアプリ」の活用アイデア
Microsoft PowerPoint
[3年 二次方程式]「蛙の入れ替え…
数学教育 2022年11月号
一覧を見る