詳細情報
戦後数学教育の歩み (第5回)
系統学習への転換 図形の論証どうするの?
書誌
数学教育
2006年8月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
経験主義の破滅 経験主義の単元学習は,伝承させるべき文化遺産を,文化の体系からではなく,学ぶ側の生徒の生活経験から組織化していくものである。その結果,あれもこれもと欲張って知識にまとまりがなく,体系的なものは身につきがたいという欠陥があった。この批判は,米国内における進歩派に対立する保守派からなされ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後数学教育の歩み 16
転機の教育 ゆとり教育のスタート
数学教育 2007年7月号
戦後数学教育の歩み 15
改訂作業は現代化教材の削除から その2
数学教育 2007年6月号
戦後数学教育の歩み 14
改訂作業は現代化教材の削除から その1
数学教育 2007年5月号
戦後数学教育の歩み 13
現代化の後と昭和52年の改定
数学教育 2007年4月号
戦後数学教育の歩み 12
数学教育の現代化
数学教育 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
戦後数学教育の歩み 5
系統学習への転換 図形の論証どうするの?
数学教育 2006年8月号
保護者との信頼関係を築く家庭訪問の仕方―中学校
教師の姿勢を行動で示す
心を育てる学級経営 2005年8月号
「読む力」を問う「定期テスト」の出し方
高学年/言語技術の知識と活用力を問う
国語教育 2005年7月号
2 数学的な考え方
論理的に考える
A「類推的に考える」ことを促す課題と発問の具体例
数学教育 2023年10月号
小中高連携が生み出す新しい数学 6
36°の秘密
数学教育 2006年8月号
一覧を見る