詳細情報
戦後数学教育の歩み (第15回)
改訂作業は現代化教材の削除から その2
書誌
数学教育
2007年6月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
何を削除するか 教科調査官と法学士の死闘 一次案から二次案になる段階でページ数はほぼ半減したが,重点の配列をどうするか,小・中学校の関連をどうするかなど難問山積。“素人”の心細さを,ある幹部は語る。「私の背後を支えてくれるのは,直接には“答申の精神”だけ。これに対して教科調査官は協力者会議の20人の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後数学教育の歩み 16
転機の教育 ゆとり教育のスタート
数学教育 2007年7月号
戦後数学教育の歩み 14
改訂作業は現代化教材の削除から その1
数学教育 2007年5月号
戦後数学教育の歩み 13
現代化の後と昭和52年の改定
数学教育 2007年4月号
戦後数学教育の歩み 12
数学教育の現代化
数学教育 2007年3月号
戦後数学教育の歩み 11
独立後も続くアメリカの影響 その2
数学教育 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
戦後数学教育の歩み 15
改訂作業は現代化教材の削除から その2
数学教育 2007年6月号
学年別・保護者の信頼を勝ち取る知的な授業の展開[5・6月]
6年/向山実践を構想追試する
向山型国語教え方教室 2011年6月号
新分析批評の授業が読解力をあげる
新教材・漢文を分析批評で授業する
五言絶句の展開モデルの提案
向山型国語教え方教室 2011年6月号
教職員の変わり目を伝えあう
「そのうち言えるようになるわ」
解放教育 2003年5月号
一覧を見る