詳細情報
戦後数学教育の歩み (第11回)
独立後も続くアメリカの影響 その2
書誌
数学教育
2007年2月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ウッヅ・ホール会議 この会議は次の五つのグループに分かれて作業をした。その第一は「教育過程における順次性」,第二は「教具」,第三は「学習の動機づけ」,第四は「学習と思考における直観の役割」,第五は「学習における認知過程」に関するものであった。「教育の過程」の日本語訳が岩波から出版されたのが昭和38年…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後数学教育の歩み 16
転機の教育 ゆとり教育のスタート
数学教育 2007年7月号
戦後数学教育の歩み 15
改訂作業は現代化教材の削除から その2
数学教育 2007年6月号
戦後数学教育の歩み 14
改訂作業は現代化教材の削除から その1
数学教育 2007年5月号
戦後数学教育の歩み 13
現代化の後と昭和52年の改定
数学教育 2007年4月号
戦後数学教育の歩み 12
数学教育の現代化
数学教育 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
戦後数学教育の歩み 11
独立後も続くアメリカの影響 その2
数学教育 2007年2月号
45分間の授業構成についての提言
1年生の英会話授業は2ユニット30分で組み立てる!
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
06年=総合推進派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
総合のよさ=算数に生きる実践プラン
総合的学習を創る 2006年2月号
教科別「学び方」指導の基礎・基本
国語科の基礎・基本の「学び方」
誰も教えてくれない「読み」と「書き」の「学び方」
授業研究21 2001年4月号
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(8)面積を工夫して求める問題
数学教育 2011年3月号
一覧を見る