詳細情報
特集 授業力アップへの道
授業力アップのためのヒント集
必然性のある学習形態を設計する
書誌
数学教育
2006年8月号
著者
大西 俊弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私は数学教育の目標の1つは,「物事の本質を見抜く力」の育成であると考えている。しかし,日常の授業では,計算練習が中心になりがちであり,応用問題を解く際にもその背景にある考え方まで生徒が深く理解しているとはいえないことが多い。そこで,本稿では,中点連結定理を題材にして,「全く関係がないよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が出会ったいい授業・上手な授業
研究会を通して育つ授業力
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
数学とテクノロジーを使って問題を解決する授業
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
ちょっとした工夫がよい授業を創る
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
生徒をひきつける「話し方」
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
板書を工夫する
数学教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップのためのヒント集
必然性のある学習形態を設計する
数学教育 2006年8月号
指導事例
理解を深める
円に内接する四角形の性質の学習
数学教育 2006年1月号
指導事例
理解を深める
円と三平方の定理
数学教育 2006年1月号
指導事例
理解を深める
円と3角形
数学教育 2006年1月号
情報リテラシーを高める授業に挑む
社会の授業をこう変える
質の高い情報を教師自らが勉強して、子どもたちに提示することである
授業研究21 2006年4月号
一覧を見る