詳細情報
特集 授業力アップへの道
研究者からベテラン教師へアドバイス
自分の授業記録をとって授業研究してみませんか
書誌
数学教育
2006年8月号
著者
茅野 公穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ―大局と局所― 授業研究は,集約すれば授業の質の向上のために行われる。その過程では,子どもや教師の発言や活動,あるいはこれらの関連に思わず「あっ!」と声がでることがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が出会ったいい授業・上手な授業
研究会を通して育つ授業力
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
数学とテクノロジーを使って問題を解決する授業
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
ちょっとした工夫がよい授業を創る
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
生徒をひきつける「話し方」
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
板書を工夫する
数学教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
研究者からベテラン教師へアドバイス
自分の授業記録をとって授業研究してみませんか
数学教育 2006年8月号
指導事例
正の数,負の数
減法のつまずきとその手立て
数学教育 2005年4月号
授業力アップのためのヒント集
3年間を見通した構造的な指導計画を立てる
数学教育 2006年8月号
情報リテラシー教育推進のための環境づくり
「問う力」の育成を基軸に
授業研究21 2006年4月号
一覧を見る