詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第135回)
統計的リテラシーの定義と構成要素モデルについて
書誌
数学教育
2006年11月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 第7回統計教育国際会議(ICOTS7: Seventh International Conference on Teaching Statistics)が2006年7月にブラジルで開催され,55か国から500人を超える参加者が集まるなど,統計教育研究は世界的な広がりと進展を見せている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 127
数学教育における価値に関する研究
数学教育 2006年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 107
データ解析への期待の高まりと統計実践プロジェクト
数学教育 2004年6月号
研究動向から見た学習指導法の改善 98
国際統計教育研究誌の創刊と掲載論文に見る統計教育の動向
数学教育 2003年9月号
研究動向から見た学習指導法の改善 68
スタンダードにおける「Data Analysis and Probability」について
数学教育 2001年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 135
統計的リテラシーの定義と構成要素モデルについて
数学教育 2006年11月号
向山洋一 国語主要実践 200字解説と検索法
春、雪、俳句(上海)、大造じいさんとガン、やまなし
高段の実力が成し遂げた最高峰の授業群
向山型国語教え方教室 2015年4月号
自閉症の子どもの算数指導 5
〈時計1〉長針の読みと時間の数直線
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
授業者の語る授業の展開とねらい
教室の障害児 2004年7月号
この年代の教師生活=ここが大事の10か条
20代・後悔しない教師生活の10か条
実力を知り、あこがれをもつ!真剣な教師修行を楽しく!
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る