詳細情報
自閉症の子どもの算数指導 (第5回)
〈時計1〉長針の読みと時間の数直線
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年1月号
著者
河島 淳子
・
高橋 知惠子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 家庭,学校,職場また余暇活動の場で,もし時間概念がなく時計が使えなかったら,皆と調和して生活することは誰にとっても不可能です。周囲の状況が理解できず,見通しがもてず,コミュニケーションもとれず生きている自閉症の子どもに,何としても時計が使えるようにしてあげたい。時計のやさしい指導法を紹…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自閉症の子どもの算数指導 12
金銭の指導3
おつりのある支払い
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
自閉症の子どもの算数指導 11
金銭の指導2
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
自閉症の子どもの算数指導 10
金銭の指導1
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
自閉症の子どもの算数指導 9
筆算の指導〜タイルと付箋紙を用いて〜
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
自閉症の子どもの算数指導 8
ひき算2(くり下がり)
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
自閉症の子どもの算数指導 5
〈時計1〉長針の読みと時間の数直線
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
授業者の語る授業の展開とねらい
教室の障害児 2004年7月号
この年代の教師生活=ここが大事の10か条
20代・後悔しない教師生活の10か条
実力を知り、あこがれをもつ!真剣な教師修行を楽しく!
現代教育科学 2012年2月号
実践
地域の若者たちと「野球」でつながる
生活指導 2003年9月号
研究動向から見た学習指導法の改善 120
Numeracy:21世紀を生きるために必要な数学的識字力として
数学教育 2005年7月号
一覧を見る