詳細情報
特集 新しい数としての「平方根」
平方根の利用
2次方程式と平方根[平方根の考えによる解法]
書誌
数学教育
2007年2月号
著者
牧下 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 教科書では平方根を次のように導入する。 「ある数xを2乗するとaになるとき, xをaの平方根という。」 (1.1) この方法では,平方根を正の数の平方の逆演算としてとらえており,機械的な導入の感は否めない。そのため,教科書では(1.1)の前に,例えば,面積が2である正方形の一辺の長さを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新しい数としての「平方根」
提言・新しい数としての「平方根」
数学教育 2007年2月号
新しい数としての平方根の性質を考える−導入の工夫
平方根が表す具体的な量(長さ)のイメージ化
数学教育 2007年2月号
新しい数としての平方根の性質を考える−導入の工夫
平方根の大小
数学教育 2007年2月号
新しい数としての平方根の性質を考える−導入の工夫
無理数としての平方根
数学教育 2007年2月号
新しい数としての平方根の性質を考える−導入の工夫
無理数の起源[√2が比で表せないこと]
数学教育 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
平方根の利用
2次方程式と平方根[平方根の考えによる解法]
数学教育 2007年2月号
「音読・朗読」に適した教材とは
音読・朗読で国語を大好きにさせる
国語教育 2004年1月号
楽しい問題 子供の挑戦コーナー
ご石並べ・黒=白のときは?
楽しい算数の授業 2000年9月号
この目で見た向山情報 22
事を複雑にする教師
教室ツーウェイ 2001年1月号
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 6
学級担任「だからこそ」を活かしていこう
道徳教育 2013年9月号
一覧を見る