詳細情報
小中高連携が生み出す新しい数学 (第15回)
幾何学的なモデルを通して「新しい数と計算」の意味に迫る
書誌
数学教育
2007年5月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.生徒にとっての「新しい数」 について,私たちはどのようなイメージを抱くだろうか。本誌2月号では,新しい数としての「平方根」という特集が組まれ,を始めとする平方根について様々な実践例が挙げられている。例えば,のイメージを豊かにすることとして,次の例1〜例7が挙げられる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小中高連携が生み出す新しい数学 25
生徒の「問い」や発想をつかみ,価値づける
数学教育 2008年3月号
小中高連携が生み出す新しい数学 23
算数との接続を意識する
算数にはキラリと光る原石がたくさんある
数学教育 2008年1月号
小中高連携が生み出す新しい数学 21
文字式を活用して,ことがらの意味理解を深める
数学教育 2007年11月号
小中高連携が生み出す新しい数学 19
活動をふりかえり,立体図形に対する見方を深める
数学教育 2007年9月号
小中高連携が生み出す新しい数学 17
展開図と立体図形との関連を積極的に図る
数学教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
小中高連携が生み出す新しい数学 15
幾何学的なモデルを通して「新しい数と計算」の意味に迫る
数学教育 2007年5月号
提言・5段階相対評価の非教育性―その矛盾を衝く
5段階相対評価を克服するために
現代教育科学 2002年12月号
2022年 最新テーマの教材研究と授業づくり
探究のプロセス
子どもが自分でつかみ取る学びに変える
授業力&学級経営力 2022年1月号
一覧を見る