詳細情報
小中高連携が生み出す新しい数学 (第19回)
活動をふりかえり,立体図形に対する見方を深める
書誌
数学教育
2007年9月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.立体図形に関連づけて,a3+b3の因数分解を試みる 「a2−b2=(a+b)(a−b);2数の2乗の差は,その2数の和と差の積である」という性質は,中学3年以降の生徒にとってはなじみの深いものである。a2−b2=(a+b)(a−b)の式を導くため,図1や図2に関連づけて,式変形の過程を意味づける…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小中高連携が生み出す新しい数学 25
生徒の「問い」や発想をつかみ,価値づける
数学教育 2008年3月号
小中高連携が生み出す新しい数学 23
算数との接続を意識する
算数にはキラリと光る原石がたくさんある
数学教育 2008年1月号
小中高連携が生み出す新しい数学 21
文字式を活用して,ことがらの意味理解を深める
数学教育 2007年11月号
小中高連携が生み出す新しい数学 17
展開図と立体図形との関連を積極的に図る
数学教育 2007年7月号
小中高連携が生み出す新しい数学 15
幾何学的なモデルを通して「新しい数と計算」の意味に迫る
数学教育 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
小中高連携が生み出す新しい数学 19
活動をふりかえり,立体図形に対する見方を深める
数学教育 2007年9月号
小中高連携が生み出す新しい数学 21
文字式を活用して,ことがらの意味理解を深める
数学教育 2007年11月号
“社会科”の国際理解と“総合”の国際理解―違いとクロス法を考える
社会科と国際理解教育
社会科教育 2000年12月号
新指導要領の特色―戦後改定の流れの中で考える
「公意識」と「宗教」に課題が残る
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 64
バス遠足はおまかせ!バーチャルバス
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
一覧を見る