詳細情報
数学の学習における「つまずき」 (第2回)
算数の復習 その2
書誌
数学教育
2007年5月号
著者
芳沢 光雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は前回に引き続いて算数の復習について述べる。内容は文章題と図形に関してであり,それらを順に扱うことにする。 まず算数の段階で,生徒は文章を国語のようにきちんと読む習慣を身に付けているかどうかの疑問をもちたい。既に参考文献の著書にも書いたが,2つの数字だけしかない文章問題で,それをどの四則演算を選…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学の学習における「つまずき」 12
つまずきを乗り越える意識
数学教育 2008年3月号
数学の学習における「つまずき」 11
相似と三平方の定理
数学教育 2008年2月号
数学の学習における「つまずき」 10
2次方程式と2次関数
数学教育 2008年1月号
数学の学習における「つまずき」 9
展開・因数分解と平方根
数学教育 2007年12月号
数学の学習における「つまずき」 8
図形の証明
数学教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
数学の学習における「つまずき」 2
算数の復習 その2
数学教育 2007年5月号
コラム/読みが深められない子どもにどのように向き合ったか
読みを深めるために伝え合う活動を
実践国語研究 2005年3月号
特集に基づく実践事例
小学6年/算数を生かし生活を豊かにする(宿泊生活を成功させよう)
楽しい算数の授業 2000年9月号
生活
子どもへの大事な伝達
女教師ツーウェイ 2010年5月号
向山型国語で討論の授業 6
「指名なし討論」の原則10
向山型国語教え方教室 2002年4月号
一覧を見る