詳細情報
特集 応用力を育てる
3年の事例
三平方の定理
三平方の定理で「応用力」アップ
書誌
数学教育
2007年7月号
著者
杉田 慶也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 三平方の定理で「応用力」を育てる 3辺の長さが3,4,5である三角形が直角三角形であることは,ピタゴラスよりはるか以前の紀元前十数世紀のエジプトやバビロニア,または古代の中国で,経験的,直感的に知られていた。ピタゴラス(紀元前572〜492)またはピタゴラス学派の人が,これをエジプトから学び,そ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3年
三平方の定理
3辺の長さから三角形の面積を求めるには?
数学教育 2022年5月号
3年
三平方の定理
直方体の2つの頂点を結ぶ最短ルートを見つけよう
数学教育 2020年12月号
3年
三平方の定理
直角三角形の3辺にできる正方形の面積の法則を見つけよう!
数学教育 2020年9月号
3年
三平方の定理
「ロボット掃除機」円とルーローの三角形の違いを探ろう!
数学教育 2020年5月号
3年
三平方の定理
「スケートボード」ハーフパイプの断面の長さって?
数学教育 2020年5月号
一覧を見る
検索履歴
3年の事例
三平方の定理
三平方の定理で「応用力」アップ
数学教育 2007年7月号
学級話し合い活動を面白くする演出
下学年/話し合いの基本を教えたら、教師は話し合いに介入しない
心を育てる学級経営 2004年3月号
書評
『ビジュアル部落史』全5巻
読む部落史から見る部落史へ
解放教育 2008年10月号
歴史認識を問い直すために 18
大阪の部落史 ムラを支えた仕事―“直し”と青物行商
解放教育 2000年4月号
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
生活を支えるアイデア
子どもの好きな世界を深めた「オリジナルシール」
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
一覧を見る