詳細情報
特集 学級活動を盛り上げる楽しい演出
学級話し合い活動を面白くする演出
下学年/話し合いの基本を教えたら、教師は話し合いに介入しない
書誌
心を育てる学級経営
2004年3月号
著者
森川 敦子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
まず、学級会では、楽しいことを取り上げるべきである。子ども達が考えた楽しいイベント企画がよい。楽しい企画について話し合うからこそ、盛り上がるのだ
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級担任の演出力を磨く─特活の役割とは
子どもの自発的活動の育成と「授業公開」による教師の演出力
心を育てる学級経営 2004年3月号
提言・学級担任の演出力を磨く─特活の役割とは
楽しい演出は「出会い」上手から
心を育てる学級経営 2004年3月号
提言・学級担任の演出力を磨く─特活の役割とは
日常を「異化」する演出力
心を育てる学級経営 2004年3月号
提言・学級担任の演出力を磨く─特活の役割とは
教師の演出があって、教育となる
心を育てる学級経営 2004年3月号
提言・学級担任の演出力を磨く─特活の役割とは
「子供任せ」は愚の骨頂
心を育てる学級経営 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
学級話し合い活動を面白くする演出
下学年/話し合いの基本を教えたら、教師は話し合いに介入しない
心を育てる学級経営 2004年3月号
書評
『ビジュアル部落史』全5巻
読む部落史から見る部落史へ
解放教育 2008年10月号
歴史認識を問い直すために 18
大阪の部落史 ムラを支えた仕事―“直し”と青物行商
解放教育 2000年4月号
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
生活を支えるアイデア
子どもの好きな世界を深めた「オリジナルシール」
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
3年の事例
因数分解と二次方程式
数学教育 2007年11月号
一覧を見る