詳細情報
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
3年の事例
因数分解と二次方程式
書誌
数学教育
2007年11月号
著者
西野 泰司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 因数分解による二次方程式の解き方を指導する際に,AB=0ならば,A=0またはB=0であることを十分に理解させることが大切であると考える。これまでの指導を振り返ると,(x−1)(x+2)=0のような二次方程式を提示し,x−1=0のときxの値および,x+2=0のときのxの値はいくらになるの…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
提言・目的に応じて式を変形する力を育成する指導
数学教育 2007年11月号
3年の事例
式の展開
数学教育 2007年11月号
3年の事例
因数分解の式の意味−図形とのつながり
数学教育 2007年11月号
3年の事例
因数分解−数式パズルの開発と実践〔「数と式」のイメージ化をめざして〕
数学教育 2007年11月号
3年の事例
乗法公式を汎用的に利用する力の育成
数学教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
3年の事例
因数分解と二次方程式
数学教育 2007年11月号
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
コミュニケーションを支えるアイデア
風船を使ったコミュニケーション
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
生活を支えるアイデア
毎日の「面倒くさい」をちょっと「楽」にする「時間割スタンプ」
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
編集後記
女教師ツーウェイ 2003年11月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/基本型のしくみを教える
向山型算数教え方教室 2007年3月号
一覧を見る