詳細情報
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
3年の事例
因数分解の式の意味−図形とのつながり
書誌
数学教育
2007年11月号
著者
守屋 謙一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 因数分解をなぜ学ぶのであろうか? 展開を学んだからその逆の意味を知るためであろうか? 計算が入試に出る可能性があるからだろうか? 因数分解の公式は数のパズルをしているようで,考える楽しさを味わえるからだろうか? また,数の約数を探るように,多項式の構成する因数を見つけるためであろうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
提言・目的に応じて式を変形する力を育成する指導
数学教育 2007年11月号
3年の事例
式の展開
数学教育 2007年11月号
3年の事例
因数分解−数式パズルの開発と実践〔「数と式」のイメージ化をめざして〕
数学教育 2007年11月号
3年の事例
乗法公式を汎用的に利用する力の育成
数学教育 2007年11月号
3年の事例
式を積極的に変形することを目指した指導
数学教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
3年の事例
因数分解の式の意味−図形とのつながり
数学教育 2007年11月号
ミニ特集 ALTとの英会話授業を成功させる!
ALTとの英会話授業を成功させるために大切にしたいこと
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
読書意欲を高める多読のすすめ 2
与えられる読書から表現する読書へ
国語教育 2007年5月号
一覧を見る