詳細情報
特集 夏休みにオモシロ数学史の課題を
課題例
江戸時代の和算でも二次方程式が解けた
書誌
数学教育
2007年8月号
著者
大橋 英材
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 江戸時代の算木について 算木とは和算における計算の道具であり,赤と黒の棒を規則的に平面上(算盤上)に並べていくことで加減乗除や開平などの色々な計算ができるものである。江戸時代に和算とよばれる日本独特の数学が発展し,その中で算木における計算手法も発展してきた。また,江戸時代においては,多くの庶民が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 夏休みにオモシロ数学史の課題を
提言・身近な題材を数学の歴史から探ってみよう
数学教育 2007年8月号
特集 夏休みにオモシロ数学史の課題を
提言・インターネットと科学館を活用した時間・時刻の歴史に関する課題学習
数学教育 2007年8月号
課題例
フィボナッチによって,0がヨーロッパに紹介された
数学教育 2007年8月号
課題例
魔方陣で遊んでみよう・作ってみよう
数学教育 2007年8月号
課題例
コンピュータの仕組みにふれてみよう―2進法とその利用
数学教育 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
課題例
江戸時代の和算でも二次方程式が解けた
数学教育 2007年8月号
一覧を見る