詳細情報
数学の学習における「つまずき」 (第6回)
多項式と連立1次方程式
書誌
数学教育
2007年9月号
著者
芳沢 光雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
最近, =x−1 という奇妙な計算をする何人もの大学生を知った。 これは,中学1年生の範囲の分配法則を理解していないことになるが,彼らと直接会って尋ねてみると,異口同音に「覚えていた計算の仕方を忘れちゃいました」と答える。要するに暗記だけの学習で乗り切ってきたために,やり方を忘れると信じられない計算…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学の学習における「つまずき」 12
つまずきを乗り越える意識
数学教育 2008年3月号
数学の学習における「つまずき」 11
相似と三平方の定理
数学教育 2008年2月号
数学の学習における「つまずき」 10
2次方程式と2次関数
数学教育 2008年1月号
数学の学習における「つまずき」 9
展開・因数分解と平方根
数学教育 2007年12月号
数学の学習における「つまずき」 8
図形の証明
数学教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
数学の学習における「つまずき」 6
多項式と連立1次方程式
数学教育 2007年9月号
向山型国語で討論の授業 3
「指名なし朗読」の原則とスモールステップ おまけの原則
向山型国語教え方教室 2001年8月号
子どもが自己評価できる12月の国語・クイズ面白ゼミナール
2年/わらべうた「さよならさんかく」で面白く盛り上がろう!
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
子どもが自分の国語力アップに気づく10月のワーク
2年/「コトバのつめあわせ」で語彙力アップ
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
子どもが自分の国語力アップに気づく10月のワーク
4年/同じ仲間の漢字クイズ
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
一覧を見る