詳細情報
対話型・問題解決の授業づくり (第7回)
2年「確率」
実験の限界を認め,確率の求め方を確認しよう
書誌
数学教育
2007年10月号
著者
高三潴 武彦
・
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「サイコロを投げると1と2の目,どちらが多く出るでしょうか」と聞くと,多くの者は「同じ」と答える。サイコロ事象では,各目が出る可能性は同様に確からしい前提で考えていく。同様に確からしいことは,確率の値を求める際の基本になる。場合分けで確率を求める場合,場合分けした各事象が同様に確からし…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
対話型・問題解決の授業づくり 12
2年「1次関数」
携帯電話の料金プランを探究しよう
数学教育 2008年3月号
対話型・問題解決の授業づくり 4
2年「1次関数」
水を多く入れても2倍にならない?!
数学教育 2007年7月号
対話型・問題解決の授業づくり 3
2年「平行線と角」
分数で表される多角形の秘密を探ろう
数学教育 2007年6月号
対話型・問題解決の授業づくり 1
2年「三角形と四角形」
変化する図形に潜む不変の性質を探ろう
数学教育 2007年4月号
指導案でチェック! 「資料の活用」の授業はこれで完璧!!
2年「確率」
数学教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
対話型・問題解決の授業づくり 7
2年「確率」
実験の限界を認め,確率の求め方を確認しよう
数学教育 2007年10月号
資料/「人権教育の指導方法等の在り方について第二次とりまとめ(案)」に対するパブリック・コメント
解放教育 2006年1月号
【資料】ユネスコの動向を知る
文化の多様性に関するユネスコ世界宣言―第31回ユネスコ総会採択(2001年11月2日、於パリ)
解放教育 2004年1月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 5
子どもの心の様相を「分けて」育てない
道徳教育 2022年8月号
中学生に読んでもらいたい本〔自著を語る〕
『絵をみてできる数学実験』
数学教育 2004年8月号
一覧を見る