詳細情報
数学のつむじ風 (第11回)
お母さん方,学校ではこんな数学授業もやってます
書誌
数学教育
2008年2月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「数学の話でよければ…。」と了承 私は,教職員53名の職場で年齢順では6番目の席次である。PTAの活動でも何かと係わりが多いが,ある時「何か人生的,教訓的な話をお願いします。」と依頼された。「面白そうだけれど,そんな自己満足的な話は無理です。独りよがりの可能性もあるし…。」と遠慮した。だが,再度…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学のつむじ風 22
私の存在が消え去る授業が理想です
数学教育 2009年3月号
数学のつむじ風 21
小・中合同研修会で私が伝えたかった「数学」
数学教育 2009年1月号
数学のつむじ風 20
「点に面積がない」ことを理解していると思っていた
数学教育 2008年12月号
数学のつむじ風 19
√キーのある電卓と√キーのない電卓の利用
数学教育 2008年11月号
数学のつむじ風 18
「小学校4年生の問題がどうしてこんなに難しいの?」
数学教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
数学のつむじ風 11
お母さん方,学校ではこんな数学授業もやってます
数学教育 2008年2月号
生活
整理整頓こう教える
女教師ツーウェイ 2010年5月号
授業と学習問題づくりをめぐるQA
学習問題づくりで有名な実践例とは
国語教育 2014年5月号
向山型「五色百人一首」で学級づくり 10
「五色百人一首」が楽しくないのは,完全に教師の責任である
向山型国語教え方教室 2003年12月号
子どもが自分の算数力アップに気づく10月のワーク
4年/陣取りゲームから面積の学習
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
一覧を見る