詳細情報
GC活用研究会レポート (第2回)
研究授業の実際
書誌
数学教育
2008年5月号
著者
岩田 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回のGC活用研究会では,「議論してもう一度研究授業をするとこんなに変わる」というテーマである。これは,これまでの研究授業後の協議会では,いろいろな意見が出されるが,本当に改善策になりうると実感できるものがどれだけあるだろうか,また,実際にそれを受けて授業をして,その改善策が通用するか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
GC活用研究会レポート 1
教材開発とGCのイベント機能
数学教育 2008年4月号
GC活用研究会レポート 2
エキサイティングな本大会を再現
数学教育 2007年4月号
GC活用研究会レポート 1
企画のねらいと北原氏の提案授業
数学教育 2007年3月号
1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
3年
02 立方体の切断 切り口の図形は何?
数学教育 2017年4月号
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
3年
E三平方の定理
数学教育 2015年12月号
一覧を見る
検索履歴
GC活用研究会レポート 2
研究授業の実際
数学教育 2008年5月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 5
中学/夏休みの過ごし方
授業力&学級統率力 2014年8月号
ミニ特集 世界遺産を授業する
世界遺産を教えるときの三つの視点
教室ツーウェイ 2009年2月号
すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
5年
ハロー漢字! 今年もよろしく!
国語教育 2025年4月号
提言・目標に到達しない子をどう励ますか
「目標に到達しない子への対応策」と「公立学校」存続の必要性
国語教育 2003年12月号
一覧を見る