詳細情報
ミニ特集 世界遺産を授業する
世界遺産を教えるときの三つの視点
書誌
教室ツーウェイ
2009年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
世界遺産の授業をする時、大切なポイントがあります。 第一は、もちろん、その遺産が世界的の財産である意味を、知的に理解させることです。 富士山が世界遺産にならなかった理由を、ニュージーランドの山と比べれば、子どもたちは驚きをもって理解するでしょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 世界遺産を授業する
教育の面で世界遺産をとりあげる意義
教室ツーウェイ 2009年2月号
ミニ特集 世界遺産を授業する
先輩世界遺産に学ぼう
教室ツーウェイ 2009年2月号
ミニ特集 世界遺産を授業する
流氷がもたらす知床の生態系
教室ツーウェイ 2009年2月号
ミニ特集 世界遺産を授業する
奈良の世界遺産を知ることで、自分の地域に誇りを持たせる
教室ツーウェイ 2009年2月号
ミニ特集 世界遺産を授業する
白神山地を授業する
教室ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 世界遺産を授業する
世界遺産を教えるときの三つの視点
教室ツーウェイ 2009年2月号
すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
5年
ハロー漢字! 今年もよろしく!
国語教育 2025年4月号
提言・目標に到達しない子をどう励ますか
「目標に到達しない子への対応策」と「公立学校」存続の必要性
国語教育 2003年12月号
特集 二〇〇六年・教育をふりかえる
二〇〇六年の人権をめぐる国際動向
解放教育 2007年3月号
論説/体験活動を道徳授業に生かす作戦と留意点
「活動から心へ」「心から活動へ」
道徳教育 2015年10月号
一覧を見る