詳細情報
ミニ特集 世界遺産を授業する
教育の面で世界遺産をとりあげる意義
書誌
教室ツーウェイ
2009年2月号
著者
愛知 和男
本文抜粋
TOSSでは、世界遺産教育研究会を発足され、世界遺産テキストやポスターを作って世界遺産教育を始めていただいていることに深く敬意を表します。 UNESCOの事務局長にわが国の外務省に永く奉職された松永晃一郎氏が、激しい選挙を戦い抜いて見事に就任されて、今や二期目の勤務に精励しておられますが、松浦事務局…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 世界遺産を授業する
世界遺産を教えるときの三つの視点
教室ツーウェイ 2009年2月号
ミニ特集 世界遺産を授業する
先輩世界遺産に学ぼう
教室ツーウェイ 2009年2月号
ミニ特集 世界遺産を授業する
流氷がもたらす知床の生態系
教室ツーウェイ 2009年2月号
ミニ特集 世界遺産を授業する
奈良の世界遺産を知ることで、自分の地域に誇りを持たせる
教室ツーウェイ 2009年2月号
ミニ特集 世界遺産を授業する
白神山地を授業する
教室ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 世界遺産を授業する
教育の面で世界遺産をとりあげる意義
教室ツーウェイ 2009年2月号
子どもの作品
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント 6
目指せ!できなくてもやりたくなる体育授業!!
楽しい体育の授業 2019年9月号
若手のリアルな悩み相談室
〔返信〕ありのままの生身の人間をもとに考える
道徳教育 2013年8月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 8
5年「分数のたし算とひき算(約分・通分)」
向山型算数教え方教室 2012年11月号
一覧を見る