詳細情報
特集 全国学力調査問題から授業を考える
B問題から授業を考える
問題1 情報の適切な選択と判断(セットメニュー)〔筋道立てて考える必要性やよさを実感させる指導〕
書誌
数学教育
2008年7月号
著者
伊藤 英紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題を眺める [1] 京子さんは,家族5人でファミリーレストランに出かけ,全員がセットメニューを注文することになりました。(お得なセットメニューは省略…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 全国学力調査問題から授業を考える
提言・全国学力調査問題から授業を考える
数学教育 2008年7月号
A問題から授業を考える
問題2 文字式の計算とその利用〔逆の活動を大切にしよう〕
数学教育 2008年7月号
A問題から授業を考える
問題3 方程式の解き方とその利用〔方程式を利用することのよさを味わわせる指導を〕
数学教育 2008年7月号
A問題から授業を考える
問題5 空間図形〔錐体の体積を求める場面での本当の操作活動とは〕
数学教育 2008年7月号
A問題から授業を考える
問題6 平行四辺形の性質〔図形と言葉,記号・式とを関連づける指導〕
数学教育 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
B問題から授業を考える
問題1 情報の適切な選択と判断(セットメニュー)〔筋道立てて考える必要性やよさを実感させる指導〕
数学教育 2008年7月号
女教師でもできる応援団パーフェクト指導
応援団パーフェクト指導の応援合戦をどう作るか
「教師は何もしない」が理想的
楽しい体育の授業 2014年9月号
男女が協力する社会科授業づくりの「裏ワザ」
模擬裁判でもっと男女が協力
心を育てる学級経営 2006年6月号
これで完璧! 一時間目の道徳授業準備チェックリスト
〔中学校〕「次の道徳が楽しみ」と言われるか?
道徳教育 2013年4月号
一覧を見る