詳細情報
特集 「学び直し」で生徒の学習を確実に
3年
図形の相似/ピタゴラスの定理〔3年間の学習内容のつながり,広がりを意識しよう〕
書誌
数学教育
2008年10月号
著者
風間 寛司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒が「学び直す」とは,何をどうすることなのか? 新しい学習をしていく中で,これまでに学習したことを学び直すとすると大きく次の2つのタイプが考えられる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3年
多項式(工夫して式を展開しよう など5題)
数学教育 2024年5月号
3年
平方根(誤っている箇所を訂正しよう など5題)
数学教育 2024年5月号
3年
二次方程式(二次方程式の解き方を選ぼう など5題)
数学教育 2024年5月号
3年
関数y=ax^2(yがxの2乗に比例する関数の特徴を調べよう など5題)
数学教育 2024年5月号
3年
相似な図形(作図から相似の意味を理解しよう など5題)
数学教育 2024年5月号
一覧を見る
検索履歴
3年
図形の相似/ピタゴラスの定理〔3年間の学習内容のつながり,広がりを意識しよう〕
数学教育 2008年10月号
S.E.N.S支部会紹介 17
石川支部会
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
街の中のユニバーサルデザイン 2
オリンピック・パラリンピック大会競技場になる国立競技場のユニバーサルデザイン
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
街の中のユニバーサルデザイン 8
文化施設,市役所など公共施設のユニバーサルデザイン
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
様々な機能を生かす! 道徳授業のICT活用術
ICT×教材提示
ICTを活用した教材提示の様々な工夫
道徳教育 2021年6月号
一覧を見る