詳細情報
特集 これからの関数指導のポイント
提言・関数学習の意義
関数の指導を通して何を学ばせたいのか
書誌
数学教育
2008年11月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数の登場 数学の歴史を簡単に振り返ってみよう。 人類の歴史において,「数」と「図形」がまず考察の対象であったことは確かであろう。それらの一様の完成をみたのがユークリッドの原論である。その後,表面的には殆ど変化の見られなかった中世の暗黒時代を経て,ルネサンスに至る。ルネサンスを期に状況は一変する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
小学校の比例の学習を生かした「比例」の導入
数学教育 2008年11月号
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
反比例の導入〔他の例を活用し,反比例の特徴を自ら見つけ出す〕
数学教育 2008年11月号
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
1次関数の導入「竿ばかりをつくろう」
数学教育 2008年11月号
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
xの2乗に比例する関数の導入〔相似な図形を用いて〕
数学教育 2008年11月号
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
「関数」の意味を意識させる教材〔ともなって変わる量,一意対応〕
数学教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・関数学習の意義
関数の指導を通して何を学ばせたいのか
数学教育 2008年11月号
一覧を見る