関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 これからの関数指導のポイント
提言・関数学習の意義
関数の指導を通して何を学ばせたいのか
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの関数指導のポイント
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
小学校の比例の学習を生かした「比例」の導入
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
中野 正博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領の改訂に伴い,スパイラルな教育課程の編成が一層重視されるようになる。中学校の比例の学習においても,今まで以上に小学校の学習を生かした授業を展開していく必要がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの関数指導のポイント
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
反比例の導入〔他の例を活用し,反比例の特徴を自ら見つけ出す〕
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 反比例の導入では,生徒が学習に対して受け身にまわって,反比例の特徴を生徒が発見することなく,1つの事例だけで,「反比例はそうなっているのか。」では,意欲的な学習とはならない。そこで,既習…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの関数指導のポイント
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
1次関数の導入「竿ばかりをつくろう」
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
橋 均
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学的活動が,数学という抽象的な構造の場においてなされ,そこではある種の実験的な活動が伴うことは,古くから言われていることである。数学上の発見や,数学における問題解決に関連して,ポリアは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの関数指導のポイント
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
xの2乗に比例する関数の導入〔相似な図形を用いて〕
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 落体運動などの実験データから導入する以外で 「xの2乗に比例する関数」の導入は,「身の回りにある関数関係で,実感しやすい」「実験に特殊な道具がいらない」などの長所から,落体運動を扱うことが多い。し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの関数指導のポイント
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
「関数」の意味を意識させる教材〔ともなって変わる量,一意対応〕
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
平野 圭一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 数量関係領域では,中学1年生での「比例・反比例」,中学2年生での「一次関数」,中学3年生での「関数y=ax2」を学習するが,生徒の意識としては,これらが強く意識され,これらが「関数」であり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの関数指導のポイント
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
グラフ学習の前に「GRAPES」で,とにかく何でも見てみよう
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「関数が苦手」との先入観はどこから派生するのか 関数関係に関わる内容の定着の低さが指摘されることが多い。それは関数関係そのものではなくて,関数周辺の用語に具体的イメージが抱けないからではないか。「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの関数指導のポイント
関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
「関数」がなぜ生まれたのか!〔「一次関数」への興味・関心を高める教材開発〕
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
成瀬 陽一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ「関数」が苦手なのだろうか 「関数」を苦手とする生徒は多い。本校で実施したアンケート結果でも,「苦手」「不得意」だと考えている生徒の割合は多い。しかし,あらゆる事象の中からそこにかくれている関…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの関数指導のポイント
関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
グラフを使った問題解決
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一見むずかしそうな問題でもグラフを用いると論点がはっきりして,解きやすくなることがある。2つの例をあげて,グラフを使うよさについて考えてみよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの関数指導のポイント
関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
グラフの形から,具体的な事象をイメージする〔グラフから得られる情報を根拠に思考を表現する活動〕
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
橋 信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校数学科では,事象から情報を取りだし,その情報を根拠にして,「〜だから,〜だといえる,と考える」「自分は〜と考える,なぜなら〜だから」と,自分の考えを表現できる生徒の育成をめざしていま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの関数指導のポイント
関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
ガス料金について考えよう〔表・式・グラフの相互の関係を意識して〕
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 日常の場面で数学を使っていく姿勢を養う 関数は日常の事象を分析したり,解釈したりするときに有効に使うことができる。しかし,その有用性がなかなか生徒に理解されない。また,授業で扱う題材は,数値が整っ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの関数指導のポイント
関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
教室を座標平面にしちゃいましょう〔座標の導入を工夫して〕
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
高村 真彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本事例は,教師に成り立ての頃,ある研修会に参加したとき仕入れたものです。もう20年以上も前のことですが,今でも私なりにいろいろアレンジして使わせてもらっています。もちろん生徒たちもゲーム…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの関数指導のポイント
関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
変化の割合をとらえ,その意味を考える
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
斎藤 圭祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 変化の割合の指導の現状 変化の割合の指導といえば,第2学年の「1次関数」の指導の早い段階に行われる。そこでは,xおよびyの値の変化に着目し,定義をした上でさまざまな区間における変化の割合を求めさせ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの関数指導のポイント
関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
2元1次方程式を関数的にとらえるには
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の所在 「2元1次方程式を,関数を表す式とみること」が第2学年の「1次関数」の指導内容の一つであることは,前回の指導要領と変わらない。しかし,この指導がこれまで,十分に成果を上げてきたかという…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの関数指導のポイント
関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
関数のめがねで学び直す関数関係の総まとめ〔ゲームによるコミュニケーションを通して〕
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数のまとめとして既習事項を表にかき込む作業のみで終わらせるのでは,学習のおもしろみに欠けます。本稿では,数学的内容のつながりをコミュニケーションを通した考察によってつくり上げる授業実践…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの関数指導のポイント
関数関係を探求する能力を伸ばす数学的活動
中3で正方形を積み上げることの探求を通して
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的活動を授業の核にすることの意義 新しい学習指導要領では,中学数学の目標の冒頭に「数学的活動を通して」という文言が加えられた。この目標を文字通り読めば,「概念や原理・法則の理解」「数学的な表現…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの関数指導のポイント
関数関係を探求する能力を伸ばす数学的活動
ダイヤグラムと旅行計画作り
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 夏休みになると家族で旅行へ行く生徒が多い。最近では,夏休みを利用して海外旅行へ行く生徒も少しずつではあるが,見受けられるようになってきた。生徒たちの旅行に対する興味・関心は高いが,それは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの関数指導のポイント
関数関係を探求する能力を伸ばす数学的活動
放物線の相似性
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
越田 公美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一般的に関数y=ax2のグラフの指導は,「式と表,グラフ」との関連づけの中で行われる。対応表から点をプロットしていき,放物線といわれる曲線になることやy軸を対称の軸とする線対称であること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの関数指導のポイント
関数関係を探求する能力を伸ばす数学的活動
関数の学習の中で二次方程式の学習を位置付ける指導〔停止距離の数学「車間距離100mは妥当か」
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決に取り組みながら新たな数学を獲得する 数学の学習指導では,まず解説から始まって数学の理解を図り,技能の習熟に時間を費やした上で,最後に問題を解決する(文章問題を解く)という流れが多いのでは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第22回)
教え込むな!
数学的活動の消極的な解釈
書誌
数学教育 2010年1月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
様々な数学的活動を見聞きするようになった。学習指導要領では中学校数学の目標として, 数学的活動を通して,数量や図形などに関する基礎的な概念や原理・法則についての理解を深め,数学的な表現や処理の仕方を習…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第19回)
文字式の利用による幾何学的事実の新たな認識
座標幾何は幾何の単なる言い換えではない
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒からの質問 前回から3か月が過ぎたので,簡単に振り返っておこう。考察の中心はまず,生徒からの質問に端を発した余弦定理の残余項の解釈であった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る