詳細情報
特集 これからの関数指導のポイント
関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
変化の割合をとらえ,その意味を考える
書誌
数学教育
2008年11月号
著者
斎藤 圭祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 変化の割合の指導の現状 変化の割合の指導といえば,第2学年の「1次関数」の指導の早い段階に行われる。そこでは,xおよびyの値の変化に着目し,定義をした上でさまざまな区間における変化の割合を求めさせている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・関数学習の意義
関数の指導を通して何を学ばせたいのか
数学教育 2008年11月号
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
小学校の比例の学習を生かした「比例」の導入
数学教育 2008年11月号
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
反比例の導入〔他の例を活用し,反比例の特徴を自ら見つけ出す〕
数学教育 2008年11月号
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
1次関数の導入「竿ばかりをつくろう」
数学教育 2008年11月号
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
xの2乗に比例する関数の導入〔相似な図形を用いて〕
数学教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
変化の割合をとらえ,その意味を考える
数学教育 2008年11月号
〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
進路を安易に決めるのは危険。進学か就職かは将来を見据えて。
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
「自ら学び考える力」を通知表にどう反映させるか
乗り越えた事実を示す
心を育てる学級経営 2002年3月号
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
「話す」トレーニング
3 三文スピーチ&クエスチョン
国語教育 2024年1月号
“微細技術”を位置づけた学年別授業[11・12月]
1年
暗唱させることで,ひらがなの読めない子も自信を持って音読できる!
向山型国語教え方教室 2003年12月号
一覧を見る