関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第16回)
  • 豊かな接続の回復
  • 点の接続から面の接続へ
書誌
数学教育 2009年7月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
カリキュラムの接続が「面」から「点」になった影響は意外なところに表れている。 他書で「数学という快い思考の流れ」ということについて言及したことがある。今回は証明をするという行為の中に感じられる「数学の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第13回)
  • 関数
  • スパイラルの視点から
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数 関数の説明によくブラック・ボックスが用いられる。抽象的な概念をなんとかして伝えたいという心遣いは感じられる。単に言葉の言い換えだけではなく関数を実体化してとらえさせる利点があることは認める…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第10回)
  • 教材からみるスパイラル学習の本質
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「学び直しの困難性」がきっかけとなり,議論の末得られた結果が「既習を活かすスパイラルの導入」であった。これには,児童・生徒の発達や学年の段階に応じた反復(スパイラル)を考慮した教育課程により,理解の広…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第7回)
  • スパイラルと数学的活動
  • 理解の構造からみた類似点
書誌
数学教育 2008年10月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 流れ 本年3月28日に,新しい小学校学習指導要領及び中学校学習指導要領が告示された。その方針を策定する算数・数学部会では現行の学習指導要領の精神を活かすには様々な不整合が見いだされると指摘された…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第4回)
  • 数学の理解における言語化の役割
  • 理解は言葉を超えて
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領が発表され,『学び直し』,『復習(スパイラル)』,『既習を生かす』,『数学的活動』等,様々な提言がなされている。数学的活動に関しては,現行の学習指導要領でその地位を与えられ,様々な「解釈…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第1回)
  • 関数概念の進展
  • 小中の接続的視点から
書誌
数学教育 2008年4月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに−数学的活動− まず,数学的活動について,いくつかの観点から概観しておく。詳しくは,ニチブンを見ていただきたい。以下の文章はその要約でもある。数学的活動の萌芽的記述は現行の中学校学習指導要…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第24回)
  • 機能から構造へ
  • 関数の理解
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 前回の約束 今回のテーマはプロセスを大事にした関数の理解であるが,まずお約束した宿題を片付けておこう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第22回)
  • 裏と表
  • 逆思考は本質に迫る
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は「座標軸が描かれていない放物線に接線を引く」というテーマで考察を進めた。そこで述べた方法は放物線に限ったことではなく,一般の2次曲線にも適用される。楕円と双曲線の場合についても触れておこう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第20回)
  • 座標幾何から初等幾何へ―その意義は―
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
放物線を含む2次曲線は円錐の切り口,即ち,円錐曲線として導入され,焦点と準線で定義されるようになった。さらに座標が導入されると,距離が座標で表現され,放物線は適当な座標のもとにy=x2という表現が与え…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第18回)
  • 「数学的活動」を数学まで高めるとは?
書誌
数学教育 2007年8月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図1:扇形 図2:円錐 では,前回,お約束した問題に取り掛かろう。まず,一辺の長さが6であり,頂角が60°である扇形(図1)を用意する。二つの辺を重ね合わせ,円錐(図2)をつくり,底面の中心が原点にく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第16回)
  • 展開図に潜む数学
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【正三角形から円錐もどき】 唐突ではあるが,次なる問題を考えていただきたい。 正三角形を用意し,三つの頂点をそれぞれA,B,Cとする。さて,その正三角形ABCの辺ABと辺ACを重ねて三角錐もどきPを作…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第14回)
  • 二項演算としての乗法
  • √2×√3とはいかなる数か
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小中,中高,高大の接続や連携が問われている。今回は連携により数学の概念がいかに深まるか,「乗法」を例に取り考えてみたい。与えられたテーマは,@小学校のアレイ図を用いた九九の指導,A小学校での面積の定義…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第12回)
  • 窮すれば通ず
  • より本質的な理解を求めて
書誌
数学教育 2007年2月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「A4の用紙はその半分が元と相似である」ことを示すために,対角線が必要になったことがある。 A4の用紙は縦297o,横210oなので対角線の長さは=363.74…より,およそ364oである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第10回)
  • 意外は意外にあらず
  • 身近な意外
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第8回)
  • ピタゴラス三角形の悩み
  • 直角以外の角の大きさにも興味をもってください
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は前々回の『簡単な五角形の作り方』について振り返ってみたい。正方形ABCDを用意し,A,BをそれぞれD,Cに重ね,半分にする。できた長方形の左下の頂点をIとして,右下の頂点Eを左側の縁の上から1―…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第6回)
  • 36°の秘密
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正五角形を四つの断片に切り離し,組み直すと長方形になるという。この話を初めて聞いたときは一瞬耳を疑った。「え!どうやるの?まさか」。三角形に平行四辺形,それに台形ならそれらの面積を求める公式をつくると…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第4回)
  • 学びの深化
  • 小学校での疑問が中学校で,中学校での疑問が高等学校の学習で解決します。
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校課程で学んだことが,中学校課程で見直され,理解が深まる。また,中学校課程で学習したことが,高等学校課程での学習で深化する。これから,そのような例を述べていく予定である。今回は「三角形の面積を求め…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第1回)
  • 真っ直ぐな線と直線
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
《数学的》 推理小説において,既知の事実から推論を重ね,犯人を特定する。論理的な思考の一つの典型である。推理小説の好きな数学者も結構多い。「普段頭を使っているのに,趣味までも頭を使うことが好きなのです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • [解説]探究のサイクルを意識しながら,数学の世界と現実の世界の問題を解決しよう
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学校数学科における探究的な学びを実現する授業づくり 高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説総則編では,総合的な探究の時間について,次のように述べています。「国語科の『古典探究』,地理歴史科の…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • 1 「探究的な学び」のキーワード解説
  • 数学の世界
  • @数学の事象の数学化
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
清野 辰彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の世界における「探究的な学び」 数学の世界における「探究的な学び」は,次の局面を辿りながら,徐々に進展し,深まっていく学びです。第一の局面は,事象の数学化を行い,数学的に表現した問題を記述する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/5/7まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ