詳細情報
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第11回)
小さな質問にも授業で答える
1人の質問はクラスの疑問
書誌
数学教育
2009年2月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業中の生徒は,表情で疑問を語りかけます 教卓に登場しているのは,優しい声の若い数学の先生です。その先生が,黒板に数式を書きながら,教科書の問題を説明しています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 12
1年間を振り返ろう
1年間の成果と課題を整理する
数学教育 2009年3月号
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 10
扱う教材とその学ばせ方
教材の特徴を授業に生かす
数学教育 2009年1月号
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 9
グループ学習で個を生かす
少人数の中でなら発言できる
数学教育 2008年12月号
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 7
図形の性質の扱いを考える
見通す力と証明する力
数学教育 2008年10月号
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 6
方程式の扱いを考える
その面白さと指導の難しさ
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 11
小さな質問にも授業で答える
1人の質問はクラスの疑問
数学教育 2009年2月号
総論
算数を活用したことを意識させる指導も大切に
楽しい算数の授業 2007年5月号
農業や歴史の勉強が楽しくなるワーク
5年/お米を口にする前に,広告を見る前に
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
保護者会での評価の説明・こんな時どうするか
絶対評価への疑問が出たときの対応
絶対評価の実践情報 2003年7月号
提言・いまなぜ「学習する集団」が求められているか
子どもが学習に集中する集団づくり
心を育てる学級経営 2003年5月号
一覧を見る