詳細情報
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第9回)
グループ学習で個を生かす
少人数の中でなら発言できる
書誌
数学教育
2008年12月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
グループの話し合いで考え方が育ちます 12月の,ある日のことです。 授業が終わったばかりの教室で,数学の先生が,教卓の上の教材などの品々を整理しています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 12
1年間を振り返ろう
1年間の成果と課題を整理する
数学教育 2009年3月号
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 11
小さな質問にも授業で答える
1人の質問はクラスの疑問
数学教育 2009年2月号
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 10
扱う教材とその学ばせ方
教材の特徴を授業に生かす
数学教育 2009年1月号
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 7
図形の性質の扱いを考える
見通す力と証明する力
数学教育 2008年10月号
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 6
方程式の扱いを考える
その面白さと指導の難しさ
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 9
グループ学習で個を生かす
少人数の中でなら発言できる
数学教育 2008年12月号
授業に即役立つ!物語文の指導アイデア/小学校
低学年/お話の世界を具体的に想像できる子どもを育む
教材名:たぬきの糸車[光村図書1年…
実践国語研究 2019年9月号
国語の達人がやっている『特選』授業開きネタ
授業の上手い先生おすすめ! 私の授業開き“鉄板”ネタ
中学校/「言葉」への主体性と国語学…
国語教育 2018年4月号
全国学力・学習状況調査問題を活かした授業アイデア
中学校/読むときの「意識」を鍛える―「新聞」を活用して―
国語教育 2019年9月号
一斉授業でのグループ学習
グループ学習で通分を学ぶ〔数学の基礎の確認〕
数学教育 2008年12月号
一覧を見る