詳細情報
特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
一斉授業でのグループ学習
グループ学習で通分を学ぶ〔数学の基礎の確認〕
書誌
数学教育
2008年12月号
著者
飯塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校で通分の学習をする時,小学校での定着不足を感じることが多い。 ただ単に通分ができないというのではなく,数学の基礎にかかわる部分が抜け落ちている。数学(算数)が得意な生徒であっても,一つ一つの過程の意味を確認しているわけではなく,「確実に正解が出る方法」を記憶しているだけの場合が多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
提言・グループ学習で「学び合う」力を育てる
数学教育 2008年12月号
少人数授業でのグループ学習
少人数授業におけるグループ学習で,より効果的な学び合いを(愛知県犬山市立犬山中学校数学部会)
はじめに
数学教育 2008年12月号
少人数授業でのグループ学習
少人数授業におけるグループ学習で,より効果的な学び合いを(愛知県犬山市立犬山中学校数学部会)
事例1.2年「図形の性質と証明」…
数学教育 2008年12月号
少人数授業でのグループ学習
少人数授業におけるグループ学習で,より効果的な学び合いを(愛知県犬山市立犬山中学校数学部会)
事例2.3年「根号を含んだ式の加減…
数学教育 2008年12月号
少人数授業でのグループ学習
「あれっ?!」と思ったことを追究していける教室をめざして〔「連立方程式」の実践から〕
数学教育 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
一斉授業でのグループ学習
グループ学習で通分を学ぶ〔数学の基礎の確認〕
数学教育 2008年12月号
幼稚園の園長が証言する臨界期を意識した指導
幼稚園の現場から実証的に考える
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
中学校実践事例
話すこと・聞くこと
「論理的に話す力・聞く力」をつけよう(2年)
実践国語研究 別冊 2004年10月号
授業に即役立つ!物語文の指導アイデア/中学校
1年/学習者が学習意義を実感し,学びを深め合う
教材名:オツベルと象[教育出版1年]
実践国語研究 2019年9月号
中学校実践事例
書くこと
根拠を明らかにした文章を書こう(2年)
実践国語研究 別冊 2004年10月号
一覧を見る