詳細情報
特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
平面図形
書誌
数学教育
2010年2月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 題材における数学的な見方や考え方 新学習指導要領では,中2の「図形の合同」の一部が小5へ,中1の「対称な図形」が小6へ移行され,「図形の移動」が中1に新設される。これは,小中学校間でスパイラルな教育課程を編成し,学び直しの機会を設定するという改善点の1つである。本実践では,「回転移動」を取り上げ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
数学的な考え方から数学の力へ
数学教育 2010年2月号
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
正負の数
数学教育 2010年2月号
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
文字と式
数学教育 2010年2月号
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
方程式
数学教育 2010年2月号
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
比例と反比例
数学教育 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
平面図形
数学教育 2010年2月号
低学年/「言葉」を重視した学級話合いの実際
話合い活動を積み重ねコミュニケーション能力を育成する
特別活動研究 2007年2月号
全国研究校だより/北から南から 2
埼玉県松伏町立松伏小学校
楽しい算数の授業 2004年5月号
高学年/学級の人間関係問題克服の実際
ありのままの自分を認め合おうや!
特別活動研究 2006年11月号
算数が好きになる問題
3年/どんな数がはいるかな
楽しい算数の授業 2009年2月号
一覧を見る