詳細情報
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう (第3回)
数学通信で数学者の言葉に触れる
書誌
数学教育
2010年6月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数学とは,考えることが真の喜びとなっている すべての人々のために開かれた大きなすばらしい風景画である」 フックス〈ドイツ〉 数学者は,数学を極めているだけに,その名言に味わいがあり,何かしらひかれるものがある。そこで,子どもたちにも味わわせたいと思い,授業プリントの右下に,数学者の言…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう 12
数学通信で伝えることについて考える
数学教育 2011年3月号
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう 11
数学通信で数学している日常の場面を伝える
数学教育 2011年2月号
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう 10
数学通信で高校で必要な力について考える
数学教育 2011年1月号
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう 9
数学通信で授業の声かけについて考える
数学教育 2010年12月号
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう 8
数学通信で問題づくりの思いを伝える
数学教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう 3
数学通信で数学者の言葉に触れる
数学教育 2010年6月号
分析批評で「批評力」を育てる 10
作調(トーン)―アイロニーの効果
国語教育 2009年1月号
道徳の教科化で何が変わるか
道徳教育の充実に期待する
教室ツーウェイ 2014年3月号
【第四原則】「まず自分にできることをしよう」
日本人が千年親しんできた「実語教」を活用する
教室ツーウェイ 2014年3月号
広がる「学び合い」授業を徹底検証する
「分からない」からの出発
素人のタワゴトのために被害を受ける子どもたちを救え
教室ツーウェイ 2013年2月号
一覧を見る