詳細情報
実社会で生きて働く見えない数学の力 (第18回)
量は苦手?
書誌
数学教育
2010年9月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 わかっているのにわからない? 4月から始まる第一四半期には,様々な会社の研修をよく頼まれる。新人のこともあれば,部課長クラスのこともある。新人に対してはマナー研修やコミュニケーション研修が定番だが,私の場合,主に経営的な視点をどのように養うのかとか,事業の考え方や新規事業策定の話を取り入れること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実社会で生きて働く見えない数学の力 24
数学は人もつなげていく
数学教育 2011年3月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 23
見ないから見えない?
数学教育 2011年2月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 22
数学の言葉
数学教育 2011年1月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 21
数学でできる後始末
数学教育 2010年12月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 20
見かけにだまされる
数学教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
実社会で生きて働く見えない数学の力 18
量は苦手?
数学教育 2010年9月号
2 このつまずきにこの指導 記述式問題に立ち向かう力を育てるスモールステップ
B問題の意図や意味を理解することができない(文字を用いた説明の問題)
数学教育 2011年11月号
関数関係を考察する力を伸ばす実践事例(2,3年)
表,式,グラフを相互に関連付けて具体的な事象を考察する
数学教育 2009年10月号
中学校数学科の移行措置 2
第1学年 「数と式」「関数」の授業づくり
数学教育 2009年5月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 6
何かと間違う判断
数学教育 2009年9月号
一覧を見る