詳細情報
中学校数学科の移行措置 (第2回)
第1学年 「数と式」「関数」の授業づくり
書誌
数学教育
2009年5月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 補助教材を超える授業をしよう この4月に生徒・教師に配布された補助教材は各教科書会社が文部科学省から委託を受ける形で作成されており,移行措置によって増加した内容に沿って必要最小限の記述しか認められていない。したがって,増加する内容に関連して現在指導している内容も見直す必要がある。このようなことも…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校数学科の移行措置 12
「評価」を意識した授業づくり
数学教育 2010年3月号
中学校数学科の移行措置 11
「学び直し」を意識した授業づくり
数学教育 2010年2月号
中学校数学科の移行措置 7
数学的活動の授業づくり(2)
数学を利用する活動・数学的に伝え合う活動を中心に
数学教育 2009年10月号
中学校数学科の移行措置 6
数学的活動の授業づくり(1)
背景と数学を生み出す活動・数学的に伝え合う活動を中心に
数学教育 2009年9月号
中学校数学科の移行措置 5
第1学年 「資料の活用」の授業づくり(2)
資料の活用(計画の立て方・レポートづくり),コンピュータの運用
数学教育 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
中学校数学科の移行措置 2
第1学年 「数と式」「関数」の授業づくり
数学教育 2009年5月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 6
何かと間違う判断
数学教育 2009年9月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 5
アンケート結果で判断すると間違えやすい?!
数学教育 2009年8月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 15
マイフェアレディと数学
数学教育 2010年6月号
一覧を見る